介護を受ける人にとっても介護される人にとっても、口腔ケアは重要な課題と言われます。
どんな点に気をつけてケアすれば良いのか、口臭予防には何が効果的なのかについてまとめてみました。
介護が必要な高齢者は唾液の分泌量が減少するため、口臭が発生しやすくなっています。
よく噛んで食べることで唾液分泌を促せますが、歯の状態によってはそれも難しいでしょう。
人によっては上手に歯磨きできなくなっていることもあるため、介護する人が口腔ケアに気を配ることが重要です。
入れ歯を使用している介護者は口内だけでなく、入れ歯の手入れを怠らないことも大事です。
歯ブラシが使いづらい時には、ガーゼや綿棒などで口内全体を拭うようにしてお手入れします。
口内に雑菌が残っていると繁殖した細菌が気管に入り、誤嚥性肺炎にかかることもあります。
徹底した口腔ケアは口臭予防だけでなく、介護が必要な人の命を守ることにもなるということです。
口回りの筋肉が衰えると唾液の分泌量が減ったり、うがいが難しくなったりします。
舌を口内で動かしたり、大きく口を開閉したりするだけでも筋力向上が期待できます。
食べ物を口からこぼすことも少なくなり、口臭予防にもなるため口腔ケアの一環として行うのがお勧めです。
要介護者の口臭は介護する人だけでなく、本人にも精神的なストレスになります。
口腔ケアを行い口臭予防することで、介護する側とされる側のどちらにとってもプラスに働くでしょう。