お口のケアをしっかり行い日頃から口臭予防、対策に務めましょう。
歯周病による口臭ではどんな臭いが発生しているのかその特徴と口臭の効果の期待できる予防ついてまとめています。
歯石の除去などの効果的な対策方法がありますので、ぜひ取り入れてください。
自然に歯が抜け落ちてしまう怖い病気でもある歯周病は口臭の原因にもなります。
どうすれば対策できるのか、予防方法とケアの重要性についてまとめてみました。成人の8割が歯周病にかかっていると言われるほど、歯周病は一般的な病気です。
しかし症状が進行するまで気づきにくく、歯医者に行った時には治療が困難な状態になっていることもあります。
歯と歯茎の間にたまった歯垢内で細菌が繁殖し、最終的には顎の骨を溶かすこともあるのが歯周病です。
この際に菌が発生させるガスが歯周病による口臭の原因になります。
玉ねぎや卵が腐ったようなニオイが歯周病による口臭の特徴です。これらのニオイを発生させる主な原因は、毒性の強いメチルメルカプタンや硫化水素です。
メチルメルカプタンはニオイだけでなく歯周病悪化の要因とも言われています。
治療により細菌を除去することで口臭の軽減は可能ですが、再発しやすいので気をつけましょう。また、歯周病が進行した場合は歯石除去だけではなく、歯茎を切開する手術も必要です。
早めにケアしておけば歯石を取り除くだけで済むので、口臭が気になる前に歯医者に行った方が良いでしょう。
初期の歯周病は自覚症状が少なく、悪化しやすいため予防が肝心です。歯磨きでは取れない汚れが蓄積し、歯垢の中に雑菌が繁殖すると歯周病が進行して口臭もひどくなります。
歯石除去は定期的に行い、毎日の歯磨きに加えて歯間ブラシやデンタルフロスでのケアも取り入れましょう。